がん発症と遺伝子

人間のからだは約60兆個の細胞からできています。細胞は早いものでは1日、遅いものでも半年ほどで死を迎えます。人間は60兆個の細胞を維持する為に、日々死滅した細胞を新しい細胞に入れ替えているのです。

全ての細胞は同一の遺伝子情報を持っています。遺伝子は生命の設計図とも言えるもので、生まれてから、老いて、死ぬまでの生命活動の情報が組み込まれており、どのようなタンパク質から、どんな細胞をつくり、どんな組織や臓器を作るかまで、すべてを遺伝子が決定しているのです。

遺伝子は日々、化学物質や大気汚染、紫外線や放射線などの様々な要因で傷ついています。損傷した遺伝子を持つ細胞が分裂・増殖すると、がんなどの疾患の原因となります。しかし遺伝子は損傷した部分を自己修復する機能をもっています。

 

さらに遺伝子の損傷が大きすぎる場合や、損傷に修復が追いつかなくなった場合はアポトーシス(自然な細胞死)と言われる、細胞の自滅により損傷した遺伝子を持つ細胞が分裂する事を防ぎます。このアポトーシス(自然な細胞死)に深く関与しているのが、「がん抑制遺伝子」です。

正常細胞はがん抑制遺伝子を持っているため、遺伝子の自己修復が追いつかなくなっても細胞自体が自滅し、がん化を防ぐ事ができます。しかしがん抑制遺伝子を持たないがん細胞が発生すると、無限増殖が始まりがん化してしまいます。

 

このようにがんの発生と遺伝子には深い因果関係があることから、がんは遺伝子の異常が引き起こす病気と言えます。がん遺伝子治療はウイルスベクターを使って、がん抑制遺伝子をがん細胞に導入し、がん細胞だけを自滅させるがん治療です。

がん遺伝子治療の特徴

副作用が少ない
治療タンパクによる「抗原抗体反応」として発熱や血圧低下が見受けられますが、解熱剤やごく少量のステロイド投与にて副作用は少なくすることができます。
正常細胞に影響を与えない
治療で導入するがん抑制遺伝子は正常な細胞ではもともと備わっているものなので、投与しても正常細胞に影響を与えることはありません。
抗がん剤や放射線との相乗作用
多くの化学療法(抗がん剤)や放射線治療は細胞の分裂期に作用して遺伝子を損傷させ、細胞死に追い込むことを目的にしています。がん遺伝子治療でも仕組みは類似しているため、抗がん剤や放射線治療の効果に働きかけます。
細胞レベルでもがんに対処
がん遺伝子治療で使用する治療タンパクは血管やリンパ管から、全身の細胞に広がります。転移が懸念される手術後の再発予防にも働きかけます。
前がん状態にも対処
まだがんを発症していなかったとしても、がん抑制遺伝子が正常に働いていない前がん状態の細胞を自滅に追い込み、がん発現予防が期待できます。
耐性とならない
抗がん剤は繰り返し使用することにより耐性ができて、同じ薬が効かなくなることがあります。がん遺伝子治療は抗がん剤のように細胞レセプターを介せず、直接細胞に入り作用するため、耐性ができることはありません。
がん幹細胞や難治性のがんにも治療可能
抗がん剤や放射線が効きにくい、がん幹細胞や難治性のがんにも働き、遺伝子治療を標準治療と併用すると相互作用に期待できます。
治療適応範囲が広い
がんの予防、他のがん治療との併用、がん再発予防、末期がんの延命などのほか、抗がん剤や放射線の量や回数を相乗作用により減らすなど、さまざまなケースに対応が可能です。
がんの種類を問わない
がん遺伝子治療は遺伝子に直接作用するため、多数のがんに適用可能です。また、ストレスに強いがん幹細胞や抗がん剤などが効きにくい胸腺腫や中皮腫・肉腫にも期待できます。
場所を選ばない
通常、治療タンパクの導入は点滴投与で行います。場合によっては局所に直接注入する方法もありますが、特別な施設や装置を必要としません。

このページ情報は渋谷さくらクリニック様より提供してもらいました。

感謝申し上げます。